『絶対内定』著者・我究館館長である熊谷智宏氏が語る「意味のある自己分析」と「意味のない自己分析」

35,052 views

最終更新日:2022年03月29日

『絶対内定』著者・我究館館長である熊谷智宏氏が語る「意味のある自己分析」と「意味のない自己分析」

今回のコラムは、就活生の中でも有名な『絶対内定』シリーズの著者であり、我究館の館長を務める熊谷智宏氏からの寄稿です。『絶対内定』で特に重要だとされている「自己分析」に焦点を当てて語っていただきました。

unistyleでは自己分析に関する記事はあまり掲載していないため、本コラムも含めて多くの考えに触れて、より納得感の高い方法論を探してみて欲しいと思います。

▼熊谷氏が代表を務める我究館の無料説明会はこちらから

(※本コラムは我究館のPR記事です)

* * * * * *


こんにちは。我究館館長の熊谷です。

就職活動を終えた大学生の「後悔していることランキング1位」は、毎年「自己分析」になります。

人事も、キャリアセンターも、先輩も、「自己分析は重要」と言います。
「企業選び」「エントリーシート作成」「面接での受け答え」すべてで自己分析ができていると有利だからです。
重要性は理解している。しかし、多くの就職活動生が「後悔」するのです。

では、就活生はどうすればよいのでしょうか。

自己分析の目的は複数あります。
「志望企業選び」「志望動機の作成」「強み・弱みの言語化」「学生時代頑張ったことの作成」など。

今回は、一番多くの就活生がつまずいているポイント、「志望企業選び」について話したいと思います。また、企業選びを通して「意味のある自己分析」と「意味のない(後悔の残る)自己分析」の違いは何か説明していきましょう。

【著者】我究館 館長 熊谷智宏
我究館館長。横浜国立大学を卒業後、(株)リクルートに入社。2009年、(株)ジャパンビジネスラボに参画。現在までに2800人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている。 著書に『絶対内定2016』シリーズがある。


【我究館】について
http://www.gakyukan.net/
心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立。就活塾としては最老舗であり、20年以上にわたり全業界に7800名の人材を輩出。また、館長 熊谷智宏共著の『絶対内定』は(※)6年連続大学生協売上第1位。

 

「意味のある自己分析」

(1)3つの切り口で、キャリアデザインを描く。
なりたいオトナの姿が分かると、志望企業も必然的に見えてきます。
次の3つの切り口で考えてみると、効率が良いです。

・Being「どんな人格・能力になりたいか」
・Having「年収や地位、名誉はどのレベルを求めているか」
・Giving「社会に与えたい影響は何か」

 

3つ「すべて」を実現できる企業が、志望企業です。
ひとつでは志望企業になりません。

例えば、Having「年収1000万円」という人がいます。年収1000万円稼げれば、Being「人格」とGiving「社会に与えたい影響」が意に反するものでも良いか。そのような人はいないはずです。3つが満たされていて、はじめて心から納得がいくのです。

考えられた切り口が少ないと、就職活動の途中で、満たされていないものに気づきます。

その結果として「本当にこれがヤリタイコトなのか」と立ち止まってしまう。
取り返しのつかないタイミングで、スタート地点に戻ることになるのです。


(2)他者の視点をもらい、自己分析を深める。
一人で行う自己分析には、限界があります。ほとんどの場合、途中で行き詰まります。なぜなら、自分の考え『すべて』を、客観的に言語化するのが難しいためです。

例えば、面接では次のような質問が投げかけられます。

「なぜそれをヤリタイのか」
「その企業で実現したいことは具体的に何か」
「そのために今までやってきたことはあるか」
「生涯の仕事にしようと思った理由は何か」
「見栄や虚栄心からではないか」
「他の業界や企業では絶対に実現できないか」

 

これらの問いに対して、採用担当者も、自分も、納得するレベルの回答ができるでしょうか。様々な問いを立て続け、自分ひとりで解を出し続けられるでしょうか。
私の経験上、他人の協力を得た方が、圧倒的に効率が良いです。

他者から質問をもらう、答える。その答えに、さらに問いを立ててもらう、というサイクルを繰り返す。そうしているうちに自分ひとりでは到達できないところまで、思考が深まるのを感じられるはずです。

ここで重要なことは、協力してもらう人の人選です。個人的には「尊敬できる友人」と「優秀な社会人」は、質の高い意見をもらえる可能性が高くオススメです。誰でも良いわけではないので注意して下さい。

 

「意味のない自己分析」

(1)演じるための自己分析をする。

自己分析の本質は、分析結果を「心から自覚」すること。
「そうか、こういう価値観があるから、この志望企業を目指しているのか」と、深い納得感を持つことです。

しかし、これができない人が多いです。企業ウケの良さそうな自分を「演じるための自己分析」をしている人たちが、残念ながら多いのです。

次の人が、そのパターンに当てはまる人たちです。

・「有名」という理由だけで、志望企業を選んでいる人
・グローバル=総合商社、中小企業に貢献=金融、日本のプレゼンス=メーカー
など、ステレオタイプ的なイメージだけで志望企業を選んでいる人
・説明会やセミナーにランダムに参加し「どれも魅力的に見える」と企業を選べなくなっている人

 

自分の本音よりも、他人からの評価や、企業からのアピールなどの影響を過度に受けてしまっているのです。

そういう人は、志望動機も中途半端になりがちです。過去の経験から強引に志望動機を作る。納得感も自信もないエピソードを、あたかも本音かのように語るのです。自分も他人もごまかしながら就職活動を進めて行くことになります。当然の結果として、多くの場合面接でバレて選考に落とされてしまうのです。また、運良く入社までこぎつけたとしても、自ら作り出したイメージとのギャップに苦しむ可能性が 高いと思われます。


(2)「人」に触れずに志望業界を決める。

事業内容や事業規模、経営戦略、福利厚生は、文字情報で集めることができます。しかし、それだけでは企業の「本当の姿」は見えてきません。そこで働く「人」と会わなければ見えないことが、とても多いのです。仕事は、人と人とが力を合わせてすることです。本当にその企業の仕事がヤリタイコトか、本当にそこで働く人たちと仕事がしたいか、先輩社員と話しながら分析するのです。

質問をしながら、自分の価値観と一致するかを確認するのです。
「仕事の醍醐味」「理想と現実」「人の雰囲気」「飲み会の雰囲気」「人材育成の方針」など。ネットや書籍、説明会やセミナーでは見えてこないことを質問しましょう。

確認して欲しいのは「内容」だけじゃありません。それを語る「人」を見る。
表情、姿勢、語調、雰囲気、それらのすべてで志望企業にしたいかを判断するのです。

 

最後に

「自己分析ができていると、選考に通過しやすくなります」

これは、今まで3,000人近くを指導してきて、確信していることです。

志望企業が明確だと、エントリー企業数を絞れます。その分、エントリーシートを念入りに作る時間が確保できます。面接でも、自分のことを理解しているのでスムーズに受け答えができます。「とりあえず」動き、無為に時間を過ごしている就活生がいる中で、圧倒的に有利に選考を進めることができるのです。

一度きり新卒での就職活動。
せっかくなら、心から納得した進路に進んで下さい。

ワクワクしないでしょうか。

心からヤリタイコト(夢)を見つけ、それが実現できる企業にエントリーする。
採用担当者は、何年も前から、その夢を追いかけている人たち。
その人たちと、出会い、目と目を合わせ、心を通わせ、語り合うのです。
内定して、そこで働くことになれば、彼らと席を並べ、夢を追いかけることができる。

それが、就職活動であり、選考なのです。

ここに書いてあるものは、すべて「今日」からでも実行できることです。
まずは、ひとつ、何かに挑戦してみて下さい。

心から応援しています。頑張りましょう。

* * * * *

就職活動というと目的も曖昧なままに独りで闇雲に突き進んでしまう学生は例年多く、もったいなく感じています。他者の力も上手く使って、納得のいくキャリアを選んでいって欲しいと思います。

なお、我究館では現在無料の説明会を実施しています。
本記事を読んで、自分は意味のない自己分析に走りがちかもしれないと感じた方は、特にお申し込みいただければと思います。

▼毎週水曜日・土曜日に開催中、申込はこちら

おすすめコラム 4 件

広告代理店志望者なら電通の脚本家が描く映画「ジャッジ」は必見! 広告代理店志望者なら電通の脚本家が描く映画「ジャッジ」は必見! 就職活動において仕事を知る上では、OB訪問や会社説明会も有効ですが、映画や小説で気持ちを高めるということも同様に有効です。今回は、電通の澤本嘉光氏が脚本を書いた広告代理店を題材にした映画「ジャッジ」についてご紹介したいと思います。ちなみに澤本氏はソフトバンクモバイルや東京ガスなどのCMをてがけている敏腕プランナーです。監督も現役のCMクリエイターで、サントリーのDAKARAやサントリーBOSSなどのCM演出をてがけてきた永井聡氏と、脚本・監督ともに広告代理店の中の人が描いている作品になります。▼『ジャッジ!』予告編ジャッジ!ジャッジのあらすじ上記の予告編を見てもらえれば早いかと思いますが、一応のあらすじはこのようなものです。大手広告代理店に入社して間もない太田喜一郎(妻夫木聡)は、審査員として参加予定の世界一のテレビCMを決定する広告祭に向かう。夜ごと開催されるパーティーには同伴者がいなければならないことから、同じ職場の大田ひかり(北川景子)も妻として一緒に行くことに。さまざまな国から集結したクリエイターたちが自分の会社のCMをグランプリにしようと奔走する中、太田もひかりと共に奮闘する。出典:yahoo映画広告代理店の新入社員を主人公にそのドタバタを描いたコメディ映画です。映画の評価も高く、知人の電通マンに聞いたところかなり面白く見れたそうです。劇中CMなどジャッジの実在モデル映画「ジャッジ」は現役の電通の脚本家が書いただけあって、劇中に登場する人物やCMなどに実在のモデルがあることが多いです。主人公である太田が勤める現通は電通、ライバル企業の白風堂は博報堂がモデルでしょう。豊川悦司演じるあくの強いトップクリエイター大滝一郎にも実在のモデルがいるという噂です。またトヨタ自動車やエースコックなどの企業は実名で登場しており、劇中でも流れるトヨタ自動車のCMは博報堂プロダクツが制作し、カンヌ国際広告祭のフィルム部門銀賞など複数の広告祭で賞を獲得しているようです。Toyota:HumanityDirectedbyNe-o他にも映画に登場する架空の企業「ちくわ堂」の商品であるちくわを、実在する鈴廣かまぼこが特別協力で製造して実際に販売するなど随所に広告代理店の映画らしい仕掛けがなされています。【映画「ジャッジ!」に登場!ちくわ堂のちくわ】2014年1月11日(土)より公開される映画「ジャッジ!」。この映画に登場する架空のちくわメーカー<ちくわ堂>の商品として松竹映画協力のためにつくった「ちくわ」です。鈴廣が作る、天然素材の...Postedby鈴廣かまぼこon2014年1月9日最後に実在のモデルが多数あるからといって、そこはフィクション映画なので全てを鵜呑みにすることはできないでしょう。しかしながらこういった映画を見て志望業界への想いを強めたり、働いている雰囲気を感じるのは自分の将来を考える上でマイナスにはならないでしょう。業界の中の人も多く見ていると評判のジャッジを見ておくと、意外な時に面接官と盛り上がるかもしれません。色々書きましたが、広告代理店志望でなくても笑って楽しく見ることができる映画「ジャッジ」は必見です。▼広告代理店志望者なら合わせて読んでおきたい博報堂社員が語る!!電博の社員から見る働き方の違いphotobyIwanGabovitch 28,042 views
【25卒向け】6月(後半)にインターンシップのエントリー締切を迎える大手企業のサマーインターンまとめ 【25卒向け】6月(後半)にインターンシップのエントリー締切を迎える大手企業のサマーインターンまとめ もうすぐ6月を迎え、いよいよ25卒向けのインターンが近づいてきました。そこで本記事では25卒就活生に向け、"6月後半に締切のサマーインターンを募集している大手企業"を締切順に紹介していきます。本記事からエントリーページに直接移動することも出来ますので効率的なエントリーに是非お役立てください。6月15日以前のインターン締め切りについては、こちらの記事に詳しく記載しています。注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。、本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。6月後半に締切のサマーインターンを募集している企業6月16日EYストラテジー・アンド・コンサルティング6月18日LINEPwCコンサルティング合同会社ゴールドマンサックスENEOS農林中央金庫日立製作所6月19日三井住友銀行(SMBC)東京電力東急(旧東急電鉄)6月20日ソニーグループ三井住友海上火災保険ユニ・チャーム本田技研工業6月23日パナソニック(Panasonic)EYストラテジー・アンド・コンサルティング6月25日野村證券大日本印刷ファーストリテイリング6月26日日本IBM富士通(FUJITSU)三井住友信託銀行ヒューリック大東建託シティーグループ東京海上日動火災保険みずほ証券三井不動産日本政策投資銀行三菱重工業ダイキン工業6月28日電通日産自動車6月30日東京地下鉄(東京メトロ)NTTドコモ(docomo)KPMGコンサルティング三菱UFJ銀行6月後半にエントリー締切を迎える企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。EYストラテジー・アンド・コンサルティングサマーインターンシップ【M&A・FinancialAdvisoryConsultant】◆M&A・FinancialAdvisoryConsultant【プログラム日程】8月1日(火)~8月4日(金)※この回のみ【開催形式】調整中*6/1をめどに確定の上MyPageを更新します【エントリー締切日】6月16日(金)17:00インターンへのエントリーはこちら◆TechnologyConsultant【プログラム日程Ⅰ】8月22日(火)~8月25日(金)【開催形式】全日程オンライン【エントリー締切日】6月23日(金)17:00※追加開催予定ありインターンへのエントリーはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらLINEBusinessContest(ビジネス系職種)/2daysPlanningCamp(企画職)《BusinessContest(ビジネス系職種)》〈実施期間〉・事前キックオフ:2023年9月1日(金)※約3時間程/詳細は、加が決定した人へ案内があります。・実施日:2023年9月9日(土)・9月16日(土)・9月17日(日)初日から2日目までの期間(9月10日〜15日)では、初日に提示される課題に取り組みます。《2daysPlanningCamp(企画職)》〈実施期間〉・事前キックオフ:2023年8月28日(月)※約3時間程/詳細は、加が決定した人へ案内があります。・実施日:2023年9月2日(土)・9月3日(日)■エントリーシート提出〆切:2023年6月18日(日)PM11:59までインターンへのエントリーはこちらLINE志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらLINEの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCコンサルティング合同会社【戦略コンサルタント(S&)】サマーインターンシップ■インターン開催日程Term1:8/20(日)~8/22(火)Term2:9/3(日)~9/5(火)いずれか3日間・東京大手町オフィスで参加しますオンラインでの参加はできません。■エントリー締切~2023年6月18日23:59(JST)インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング合同会社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらPwCコンサルティング合同会社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらゴールドマン・サックス長期インターンシップ◆期間2023年8月末~10月末の間で数週間から1か月(延長の可能性あり)◆エントリー締切2023年6月18日(日)23:59インターンへのエントリーはこちらゴールドマン・サックス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらゴールドマン・サックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらENEOS(旧JXTGエネルギー)デザイン思考ワークショップ■実施日程①Day1:7月13日(木)12:30~18:00Day2:7月14日(金)9:00~16:00②Day1:7月19日(水)12:30~18:00Day2:7月20日(木)9:00~16:00■エントリー締め切り:6月18日(日)23:59インターンへのエントリーはこちらENEOS志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらENEOSの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫【夏インターンシップ(本選考接続型)】■開催日程オンラインA日程8/21~8/25オンラインB日程8/27~9/1品川研修所(対面)9/11~9/13のいずれか1日程※AまたはB日程を選択/対面プログラムはオンラインプログラム終了後、希望日程を選択■応募締め切り:6月18日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【夏季インターンシップ】事務系総合職■テーマ別開催日程〈営業〉日立のエネルギー営業業務の体験9月4日~9月15日原子力ビジネスユニットにおける営業業務体験9月4日~9月15日鉄道ビジネスユニットにおける営業業務体験9月4日~9月15日産業流通分野における営業業務体験(素材業界向け)9月4日~9月15日産業流通分野における営業業務体験(FA市場、リテイル業界向け)9月4日~9月15日産業流通分野における営業業務体験(日立グループ向け拡販推進)9月4日~9月15日水・環境ビジネスユニットでの上下水道インフラビジネス分野における営業業務体験9月4日~9月15日社会ビジネスユニットでの通信ビジネス分野における営業業務体験9月4日~9月15日パワーグリットビジネスユニットでの電力ビジネス分野における営業業務体験9月4日~9月15日茨城地区における上下水道分野を主とした自治体への営業業務体験9月4日~9月15日中部地区における流通・社会分野への営業業務体験9月4日~9月15日九州地区における営業業務体験(公共分野)9月4日~9月15日■応募締切:6月18日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)SMBCSummerProgram(5つのプログラム)■プログラム名/開催日程①5daysProgram(大企業営業編)8月14日(月)~8月18日(金)8月21日(月)~8月25日(金)8月28日(月)~9月1日(金)9月4日(月)~9月8日(金)9月11日(月)~9月15日(金)②2daysProgram(クオンツ編)9月7日(木)~9月8日(金)③3daysProgram(リスク分析・定量化編)8月23日(水)~8/25(金)④2daysProgram(データサイエンス編)8月17(水)~8月18日(金)⑤3daysProgram(サイバーセキュリティ編)8月30日(水)~9月1日(金)■応募締切:6/19(月)12:00※今夏開催される①〜⑤のプログラムの追加募集は行われません。インターンへのエントリーはこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力技術系インターンシップおよびTEPCOオープン・カンパニー(理系限定)[実施期間]7/31(月)~9/15(金)の中で各プログラム内に記載■締切日/参加者決定日応募締切:2023年6月19日(月)12:00※一部コース除く参加者決定:2023年6月下旬~7月中旬予定※応募者多数の場合は、書類選考が行われます。インターンへのエントリーはこちら事務系インターンシップ■サービスソリューションコース(2日間)[実施型式]対面[実施期間]9/5(火)~9/6(水)[体験内容]会社の顔として幅広いお客さまの声に触れ、寄せられた問い合わせや困りごとなどに真摯に応える東京電力のサービスソリューションの紹介、またワークを通して体験するコースです。また、先輩社員との直接対話を交え、業務理解や東京電力での働き方がよりイメージしやすいイベントです。[対象学科]文理不問[応募対象]大学、大学院、高等専門学校、短期大学、専門学校に在籍する学生[受入人数]30名[実施場所]東京電力エナジーパートナー銀座本社■新サービス企画体験コース(2日間)[実施型式]対面[実施期間]9/12(火)~9/13(水)[体験内容]電気・ガス小売り事業を担う「東京電力エナジーパートナー」の事業概要や経営戦略の理解を深め、「電気」「ガス」「再生可能エネルギー」を通じてお客さまの多種多様なニーズにお応えする「新サービス・商品を考えるグループワーク」により商品開発業務を体験できるコースです。[対象学科]文理不問[応募対象]大学、大学院、高等専門学校、短期大学、専門学校に在籍する学生[受入人数]30名[実施場所]東京電力エナジーパートナー銀座本社■東京電力の海外事業を知るグローバルコース(1day)[実施型式]オンライン[実施期間]9/14(木)[体験内容]東京電力の海外事業について、グループワーク等を通じて考え、東京電力における海外新規事業立案を体感し、自らが将来、事業の先導者となって前例のない業務に挑戦するための気付きを得ます。そして東京電力の海外事業のダイナミックさと仕事の醍醐味を体感するコースです。なお、あわせて社員交流会も予定されています。[対象学科]文理不問[応募対象]大学、大学院、高等専門学校、短期大学、専門学校に在籍する学生[受入人数]40名[実施場所]オンライン■応募締切2023年6月19日(月)12:00〆インターンへのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東急(旧東急電鉄)理系向け5days/10daysインターンシップ■実施期間2023年8月21日(月)~8月25日(金)■応募締切ES(動画アップロード含む)・WEBテスト締切6/19(月)17:00インターンへのエントリーはこちら東急志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東急の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニーグループ職場密着インターン■開催内容職場密着インターンでは、2週間職場に入り、社員と同じように本気で業務に取り組みます。真剣勝負を通じて得られる職場のリアリティ、社員から本気のフィードバック等、最前線だからこそ実感できる厳しさやクリエイティブな刺激を得る事ができます。※スケジュールや実施形式等は、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、随時変更となる場合があります。■エントリー期間1期:2023年5月25日(木)10:00~6月9日(金)10:002期:2023年6月15日(木)10:00~6月20日(火)10:00インターンへのエントリーはこちらソニーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険アクチュアリーインターンシップ5Days(4+1)■開催日程東京:7月31日(月)~8月3日(木)※「Day5」は別日程にて開催※都合によりWEB開催に変更となる場合があります。■応募締切6月20日(火)12:00インターンへのエントリーはこちらMSインターンシップ5DAYS(4+1)■開催日程<東京>※全9ターム開催予定・7月24日(月)~7月27日(木)・8月5日(土)~8月8日(火)・8月12日(土)~8月15日(火)・8月16日(水)~8月19日(土)・8月20日(日)~8月23日(水)・8月26日(土)~8月29日(火)・9月2日(土)~9月5日(火)・9月6日(水)~9月9日(土)・9月10日(日)~9月13日(水)<大阪>※全3ターム開催予定・8月1日(火)~8月4日(金)・8月20日(日)~8月23日(水)・9月6日(水)~9月9日(土)<名古屋>※全2ターム開催予定・8月14日(月)~8月17日(木)・9月2日(土)~9月5日(火)<札幌>・8月5日(土)~8月8日(火)<仙台>・9月6日(水)~9月9日(土)<広島>・8月26日(土)~8月29日(火)<福岡>・9月10日(日)~9月13日(水)<オンライン開催>※全3ターム開催予定・7月24日(月)~7月27日(木)・7月31日(月)~8月3日(木)・8月12日(土)~8月15日(火)■応募締切6月20日(火)12:00インターンへのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニ・チャーム3Days仕事体験ワークショップ【マーケティング職コース】■開催時期:8~9月中旬3days■応募締切日2023年6月20日(火)23:59※2023年6月19日(月)までにマイページの登録をした方が対象となります。インターンへのエントリーはこちらユニ・チャーム志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニ・チャームの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら本田技研工業(ホンダ)【事務系】1dayワークショップ※開催日程別締切【7月開催】日程:7月4日(火)午前/午後、7月8日(土)午前/午後、7月11日(火)午前/午後、7月18日(火)午前/午後応募締切:6月20日(火)インターンへのエントリーはこちら本田技研工業(ホンダ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら本田技研工業(ホンダ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらパナソニック(Panasonic)BUSINESSWORKSHOP■実施期間第1回:2023年8月29日(火)~8月30日(水)第2回:2023年8月31日(木)~9月1日(金)第3回:2023年9月4日(月)~9月5日(火)第4回:2023年9月6日(水)~9月7日(木)■応募期間チャレンジシート受付期限2023年5月26日(金)~6月23日(金)15:00WEB適性検査受験受付期限2023年5月26日(金)~6月23日(金)17:00※チャレンジシート提出後に適性検査が受検可能となります。※チャレンジシート提出と適性検査受検完了をもってエントリーとなります。インターンへのエントリーはこちらパナソニック(Panasonic)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらパナソニック(Panasonic)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券グローバル・マーケッツインターンシップ■開催日程2023年8月21日(月)~2023年8月25日(金)■応募締切2023年6月25日(日)午前9時※エントリーシート提出期限インターンへのエントリーはこちら野村證券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村證券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大日本印刷(DNP)MeetUp&DesignThinking【第1期】■実施日【第1期】7月上旬~8月上旬予定【第2期】9月上旬~9月下旬予定※選考を通過した方に別途詳細が案内されます。■応募受付締切【第1期】6月25日(日)23:59まで【第2期】8月27日(日)23:59までインターンへのエントリーはこちら大日本印刷(DNP)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大日本印刷(DNP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2DAYSプログラム〈Thinkers’Tour〉■勤務期間2■開催スケジュール8月に開催(2日間のオフィス臨場プログラム)〈第1ターム〉8月10日(木)~8月11日(金)〈第2ターム〉8月17日(木)~8月18日(金)〈第3ターム〉8月23日(水)~8月24日(木)※いずれもJSTでの日程※エントリー時に希望タームを選択し、いずれかのタームに参加します。※開催会場は有明本部または東京本部が予定されています。(リモート参加不可)■選考スケジュールSTEP1アンケート提出+GFS共通プレ選考(Web適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)・アンケート提出期限:6月25日(日)23:59インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本IBMデザイナーコース(IBMコンサルティング事業本部)■日程Cycle1:8月21日(月)~8月25日(金)■選考ステップSTEP1日本IBM新卒採用MyPage2025に登録STEP2エントリーシート提出締め切り:6月26日(月)正午STEP3Webテスト受検締め切り:6月30日(金)正午ESを提出した方へ、6/26(月)中にWebテスト受検の案内があります。STEP4書類選考STEP5面接(オンライン)詳細は、書類選考を通過した方へ案内があります。STEP6結果通知インターンへのエントリーはこちら日本IBM志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本IBMの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)■実施時期・期間*2023年8月下旬以降随時※インターン参加期間は1か月~最大6か月程度となります。■応募締切1次締切:2023年6月05日(月)お昼12:00まで2次締切:2023年6月26日(月)お昼12:00まで※応募締切はテーマによって異なります。詳しくはテーマ一覧よりご確認ください。インターンへのエントリーはこちら富士通志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行夏期3Daysインターンシップ■開催期間(予定)以下の各期間中に複数タームの実施がそれぞれ予定されています。【東京】2023年8月14日(月)〜9月21日(木)【大阪】2023年8月22日(火)〜9月13日(水)【WEB】2023年8月14日(月)〜9月24日(日)■応募締め切り:6月26日17:00インターンへのエントリーはこちら三井住友信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらヒューリック(Hulic)HULICINTERNSHIP■開催開催日〈第1ターム〉2023年8月22日(火)・23日(水)・24日(木)〈第2ターム〉2023年8月28日(月)・29日(火)・30日(水)■応募期間:2023年6月7日(水)〜26日(月)インターンへのエントリーはこちらヒューリック志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらヒューリックの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大東建託1Day仕事体験(技術)■開催日程2023年06月22日(木)10:00~16:002023年06月27日(火)10:00~16:00■開催方法:WEB(Zoom)インターンへのエントリーはこちら大東建託志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大東建託の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシティグループサマージョブ2023■サマージョブ実施予定日◆投資銀行第一回目8月1日~3日第二回目8月15日~17日◆マーケッツ8月8日~8月10日■応募締切日2023年6月26日(月)23:59インターンへのエントリーはこちらシティーグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシティーグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京海上日動火災保険≪TOKIOMARINEプレミアム・インターンシップinSummer≫■開催日程【札幌】①8月28日(月)~9月1日(金)②9月11日(月)~15日(金)【仙台】9月4日(月)~8日(金)【東京】①8月21日(月)~25日(金)②8月28日(月)~9月1日(金)③9月4日(月)~8日(金)【名古屋】①8月28日(月)~9日1日(金)②9月4日(月)~8日(金)※名古屋のみ【富山/金沢/福井】9月4日(月)~8日(金)【大阪】①8月21日(月)~25日(金)②8月28日(月)~9月1日(金)【広島】①8月28日(月)~9月1日(金)②9月11日(月)~15日(金)【福岡】①8月28日(月)~9月1日(金)②9月4日(月)~8日(金)■応募締め切りエントリーシートの提出:6月26日(月)AM9:00適性検査(WEB)の受検(SPEC編希望者):6月26日(月)正午12:00インターンへのエントリーはこちら東京海上日動火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京海上日動火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほ証券Experienceグローバルマーケッツ-クオンツ編-■開催日程2DaysWorkshop第一回:2023年8月31日木曜日~2023年9月1日金曜日第二回:2023年9月7日木曜日~2023年9月8日金曜日第三回:2023年9月14日木曜日~2023年9月15日金曜日第四回:2023年9月21日木曜日~2023年9月22日金曜日■エントリー期限一次締切日:2023年6月12日月曜日12時00分最終締切日:2023年6月26日月曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらグローバル投資銀行部門Internship■開催日程5DaysInternship2023年8月21日月曜日~2023年8月25日金曜日■エントリー期限一次締切日:2023年6月12日月曜日12時00分最終締切日:2023年6月26日月曜日12時00分インターンへのエントリーはこちらみずほ証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほ証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井不動産SummerCollegeデベロッパービジネスの進化■開催日時※コース別(A)街づくりコース(3日間)①:8月20日(日)~8月22日(火)②:8月23日(水)~8月25日(金)③:8月27日(日)~8月29日(火)※3日程から選択します。実施内容は同じです。※募集人数:各日程40名程度(B)ベンチャー共創事業コース(3日間)8月9日(水)~8月11日(金)※募集人数:40名程度(C)グローバル事業コース(オンライン)(3日間)8月15日(火)~8月17日(木)※募集人数:40名程度(D)SDGsコース(2日間)8月7日(月)~8月8日(火)※募集人数:40名程度E)ハッカソンコース(2.5日間)9月8日(金)~9月10日(日)※募集人数:30名程度■応募締め切り:6月26日(月)正午12:00インターンへのエントリーはこちら三井不動産志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井不動産の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行(DBJ)DBJSUMMERWORKSHOP■開催日程7月14日(金)、7月18日(火)、7月20日(木)7月21日(金)、7月24日(月)、7月26日(水)7月28日(金)、7月31日(月)8月2日(水)、8月4日(金)■応募締切2次締切:2023年6月26日(月)12:00※1dayインターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱重工業MHISUMMERINTERNSHIP2023■開催時期2023年8月21日(月)~2023年9月15日(金)の期間内の5日間~10日間■応募締め切り:2023年6月26日(月)インターンへのエントリーはこちら三菱重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらダイキン工業【職場受入型】夏OJT型3weeksインターンシップ■開催日程/場所日程:8/22~9/8場所:大阪、滋賀、東京※遠方の方にはホテル・寮等の宿泊施設の提供があります。※交通費全額支給。日当(食事補助費)2,000円■応募締切:6月26日(月)インターンへのエントリーはこちら【選抜型/文理混合】DAIKINInternshipACTION|“世界で勝てる”人材になる■開催内容グローバルビジネスで勝つ競争力の源泉について学び、業界を巻き込んだ社会課題解決が体感できます。このプログラムは選抜型プログラムのため、各ステージで選抜された人のみが次のステップへ進む事ができます。■応募締切:6月26日(月)インターンへのエントリーはこちらダイキン工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらダイキン工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電通電通データサイエンスインターンシップ■実施予定日程2023年9月7日(木)、8日(金)、13日(水)、21日(木)、27日(水)、10月5日(木)、6日(金)■エントリー課題提出締切:6月28日(水)12:00正午インターンへのエントリーはこちらアイデアの学校■開催日程Day①8/25(金)全体講義Day②8/31(木)全体講義Day③9/1(金)コース別Day④9/8(金)コース別Day⑤9/14(木)全体講義Day⑥9/15(金)コース別Day⑦9/28(木)全体講義Day⑧9/29(金)全体講義■エントリー課題提出締切:6月28日(水)12:00(正午)インターンへのエントリーはこちら電通デザインサマースクール■実施日程8/8(火)、9(水)14(月)、15(火)、16(水)、17(木)、9/8(金)、29(金)予定■選考スケジュール6/2812:00(正午)エントリー締切インターンへのエントリーはこちら電通志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら電通の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日産自動車技術系【グローバルエンジニア養成塾】■開催内容/各日程夏期のグローバルエンジニア養成塾は2部構成で開催されます。《紹介編:1day(6月下旬~7月中旬予定)》自動車業界や会社について深く理解していき、最前線で活躍するエンジニアによる部門紹介と交流会を通してエンジニアとして働くうえでのマインドセット、スキルセットを感じていきます。受け入れ先の部署をメインに紹介される為、受入編のイメージを持てる内容です。■応募締切2023年6月28日(水)23:59インターンへのエントリーはこちら日産自動車志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日産自動車の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【エキスパート職】1day仕事体験(車両・電気・土木&建築職種)■日程2023年8月1日(火)→土木&建築職種8月7日(月)→電気職種8月23日(水)→車両職種■エントリー締切2023年6月30日(金)正午(昼12:00)までインターンへのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらNTTドコモ(NTTdocomo)『ビジネス創造インターンシップ』■開催日時第1ターム:2023年8月7日(月)〜8月10日(木)[オンライン]+8月21日(月)[東京]第2ターム:2023年8月15日(火)〜8月18日(金)[オンライン]+8月21日(月)[東京]第3ターム:2023年8月22日(火)〜8月25日(金)[オンライン]+9月4日(月)[東京]第4ターム:2023年8月29日(火)〜9月1日(金)[オンライン]+9月4日(月)[東京]■締め切り:6月30日(金)23:59迄インターンへのエントリーはこちらNTTドコモ(NTTdocomo)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらNTTドコモ(NTTdocomo)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKPMGコンサルティングサマーインターンシップ6月選考(最終募集)■開催日時:マイページに掲載予定。■提出期日:6/30(金)23:59インターンへのエントリーはこちらKPMGコンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKPMGコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行システム・デジタルInternship「基本を知る」業務体感ワーク(5days/対面)■開催日時「基本を知る」業務体感ワーク(5days)8月9日(水)、8月10日(木)、8月14日(月)、8月15日(火)、8月16日(水)の5日間(各日とも13:00~18:30)※5日間参加する必要があります。※土・日・祝日の8月11日(金・祝)、8月12日(土)、8月13日(日)は実施なし。■応募期限6月30日(金)9:00インターンへのエントリーはこちらシステム・デジタルInternship「基本を知る」業務体験ワーク(3days/オンライン)■開催日時一連のプログラムを通し、三菱UFJ銀行の行員が何を想い働いているのか体感するプログラムです。「基本を知る」業務体験ワーク(3days)①8月1日(火)~8月3日(木)13:00~18:30②8月17日(木)~8月19日(土)13:00~18:30③8月23日(水)~8月25日(金)13:00~18:30④9月4日(月)~9月6日(水)13:00~18:30⑤9月12日(火)~9月14日(木)13:00~18:30⑥9月19日(火)~9月21日(木)13:00~18:30■応募締切二次締切:6月30日(金)9:00インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本記事では、"25卒向け6月締切のサマーインターンを募集している大手企業"を締切日順に紹介してきました。インターンシップやジョブに参加することは、本命企業の内定獲得に向けて非常に重要なポイントとなっています。本記事を参考に各社のインターン締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。また、unistyleでは25卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは25卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も25卒就活生向けに「インターンシップのエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 5,326 views
一般有利、AO不利!?選考では大学への入試形態も見られるかも 一般有利、AO不利!?選考では大学への入試形態も見られるかも こんにちは。16卒の慶應生です。就職活動中は様々な「フィルター」を感じました。例えば大学限定のセミナー、体育会限定のセミナー、留学生限定のセミナー等、様々な「フィルター」を通して学生を選別しているように思えます。その中でも、ある上場企業の面接官の方が「入試形態はある程度見ている。」という風におっしゃっていたことが印象に残っています。参照:上場企業本部長が語るエリートの中で唯一英語もできない牛丼屋のアルバイトを採用した理由確かに某総合商社、ゼネコン等では一般入試、内部進学、AO入試、指定校推薦とエントリーシートの欄にチェックを入れる項目があったように覚えています。本日は、その方の話を元に入試形態によって学生がどのように評価される可能性があるのか、そしてどのように選考に臨めばいいのか、ということについて考えてみたいと思います。その方の中での序列一般入試=指定校推薦>>AO入試その方はこのような印象としてみているようです。一つ付け加えると、面接のマニュアルの中にこのような文言があるわけでは決してないようです。この方の主観的な印象であることは承知ください。理由を伺うと「コツコツ勉強出来ない社員が多いから」ということだそうです。実際に社員の方にも多くいらっしゃるようですが、コミュニケーション等は非常にうまいけれども、コツコツと製品のことを勉強する、上司に教えを請うという姿勢は弱い人が多い、ということが印象だそうです。面接官が抱くであろう入試形態による印象その方の話を聞いていると、面接の前に渡されたES等を読み込むことで、その人の人物像を想像しているようです。それはESの内容からはもちろん、出身地、年齢、中高名、大学、資格等の基本情報から「次の学生はこういう学生なのかな?そうなるとこういうところは強いかもしれないけど、こういうところにはネックがあるかもしれないな。」という風な仮説を立てた上で、面接に臨まれているようです。そういった視点で考えると入試形態はその人を想像する一助として扱っているように感じます。具体的には下記のような想像を膨らませるでしょう。一般入試基本的な学力に問題はなく要領の良さ、地頭の良さはある程度担保されている。しかしながらそれは答えがある受験という一面だけなので、実際の面接で答えのない問題に対して自分なりに問題意識を持っているのか、乗り越えているのか、ということは検証する必要がある。指定校推薦定期テストでしっかりと成績をとるに加えて、学校から推薦されるということで真面目な人柄が伺える。しかしながら、真面目にコツコツやってきて挫折や困難を味わっていない場合があるので、そこは検証する必要がある。AO入試コミュニケーション能力、企画力等は非常に高い傾向がある。しかしながら、その能力を発揮する上での土台である基礎学力、並びに粘り強く学習する能力は担保されていないので、筆記試験や大学の成績等でその能力を測りたい。AO入試の学生が不利になってしまう2つの理由大きく分けて2つあるように思えます。①採用権を持っている方々の時代になかった制度のため想像がつかない面接官の方はAO入試が無かった時代の方が多いことは確かです。とは言っても、学力テストはほぼなしに面接やグループワーク、論文等で実施される入試形態という形式はインプットされているようですが、そこから「小手先のテクニックだけで入社したんじゃないか」という風に考えられてしまっているように感じます。②就職活動において現状学力を測ることがむずかしい企業の選考ではSPI等のテストが導入されていることが多いが、巷で出回る問題集や対策をすれば1ヶ月もあれば高得点を取ることができます。また現状では学歴フィルターという形である程度の線引きをしているが故に、企業側もテストをいくつも投入することはコスト増となり割に合わないように思えます。AO入試で重視されているコミュニケーション能力、プレゼン能力等は企業の実際の選考で行われる、複数回の面接で、面接官自身の目で詳細に見ることができます。だからこそ、担保されていない粘り強く学習する姿勢や基礎学力に対して疑念を抱く面接官が多いのでしょう。自分の客観的な印象を念頭に置いた就活を!上記のような理由で面接官の中でもAO入試に対して疑念を抱く方がいらっしゃるようです。先にも述べましたが、その入試形態の人にも一長一短があります。また面接官の方はさまざまな想像を膨らませた上で、学生と対話し、違和感、懸念材料を解消していくようです。自分自身の基本情報等を変えることはできません。だからこそ、自分が面接官にどのような印象を持たれるのか、そしてその中でネックとなりそうな部分は何か、そのネックを面接でどのようなことを伝えて解消するのか、ということを考えて頂ければ、相手に納得感を持って選考してもらえるように思えます。photobyMartinThomas 41,958 views
TOEIC 500点から始める米国有名大学へのTOEFLの道 TOEIC 500点から始める米国有名大学へのTOEFLの道 こんにちは。私は学部時代に米国へ9ヶ月の留学を経験し、現在は大学院に籍を置く文系院生です。今回は私の経験を下に、「いかにして米国有名大留学に必要なTOEFLのスコアを取るか」をテーマに書きます。はじめに私自身のスタート地点を明らかにしておくと、留学対策を始める前、TOEICスコアは約500点相当でした。TOEFLでは56点です。それが半年の対策後にはTOEFLで87点、TOEIC換算で780点相当まで伸びました。ここではまず、TOEFLは何かを簡単に説明し、その後留学準備スケジュール内でのテストの位置づけ、その後スコアアップの為にやるべきことを紹介します。TOEFLとは何かTOEFLとはTestofEnglishasaForeignLanguageの略称で、米国ETS社が実施している英語のテストです。これは特に英米圏の大学で問題なくやっていく能力があるかを測るテストであり、出てくる問題も授業や大学での日常生活が題材となっています。皆さんが今後受けるのはTOEFL-iBTというテストになります。これは、4つのセクションで構成されています。読む力のリーディング、聞く力のリスニング、話す力のスピーキング、書く力のライティングです。4つのセクションは各30点満点で、テストは120点満点になります。実際に留学を目指すのであれば、学部レベルで低くとも60点〜70点程度、有名大学ですと80〜90点、中には100点以上を最低基準として掲げている所もあります。例えば、ハーバード大ですと、学部で(明示されてませんが)100点以上、MBAで109点以上は必要です。TOEFLをいつ受けるのか〜留学までのスケジュールの一例〜ここでは大学からの派遣留学(交換留学)制度を利用して留学すると仮定します。すると、留学までのスケジュールはざっと以下のようになります(注:時期等は地域、国、サマースクールの有無等で前後します)。10月初旬学内で留学を申請(スコア提出の余裕ある期限)11月初旬学内選考中旬選考通過連絡12月希望大学への申請準備開始(推薦状など準備)2月中旬受け入れ先大学への申請締め切り(スコア提出最終期限)3月末〜受け入れ先より決定の通知、以後チケットやビザ取得など渡航準備・・・・7月〜9月留学開始理想的には留学を希望する前年の9月中までに、希望大学が要求する最低限のスコアを取っていたいところです。仮に学内申請までに取れなかった場合でも、あちらの本申請の期日までに十分なスコアを提示できれば留学が許可されることもあります。そうすると、夏頃までには数回はTOEFLを受験しておきたいところです。ギリギリまで粘るとしても、1月中旬の受験が期限となります。また、スコアが低い場合は、留学が始まる前に高額なサマースクールへの出席が義務付けられたり、履修できる授業に制限が加えられることがあります。スコアアップためにやるべき4つのことでは実際にスコアを上げる勉強法です。私が行った勉強は、①参考書の繰り返し(公式参考書+CD付の参考書)、②多読、③多聴、④各テンプレートのブラッシュアップです。以下それぞれ詳しく説明します。①参考書の繰り返し私が初めて買ったTOEFLの参考書は、辞書で有名なロングマンが出している『LongmanPreparationCoursefortheTOEFLTest:iBTStudentBookwithCD-ROMandAnswerKey』です。この本に付属するPC用の演習ソフトがかなり使えます。豊富な演習問題が収録され、繰り返し解くことで実際の形式にも慣れますし、自分の弱点もすぐ分かります。本番に比べ若干問題は簡単ですが、テストに対して免疫をつける意味でも演習は非常に役立ちました。次に重宝したのが、ETSが出している『OfficialGuidetotheTOEFLTestWithCD-ROM』という本です。こちらにはロングマンのようなソフトは付いてなく、問題数では劣ります。しかし、TOEFLの実施機関が出している本だけあって、試験のコツや問題の質は圧巻です。極端な話、この本をひたすら繰り返せばスコアは間違いなく上がります。他にも単語力をつけるため、トフルゼミナールの高木義人さんの『TOEFLTEST対策iBT英単語—100点獲得のためのRolePlaying』を使いました。この本は分野ごとに単語を学べたり、接頭語、接尾語の知識を着け未知の単語を推測する力が着きます。ただ何分、分厚い本なので、全部やり切るにはかなりの根気が必要です。TOEFLに限って言えば、文法よりも単語の方がはるかに大切かもしれません。②多読次に時間をかけたのが多読です。図書館や本屋に置いてあるような薄い洋書を何冊も読みました。例えば、Oxford、Cambridge、Penguinといった出版社が出しているGradedReaderというシリーズを読めば、必ずや速読力・語彙力を養えます。辞書なしで読み進められるものを選ぶのがポイントです。ある程度数をこなした上でリーディング問題に向かえば、あら不思議、内容が自然と頭に入ってくるようになります。また、TOEFL対策だからといって、興味のないものばかり読むと気がめいります。その意味で好きな小説を選んで読むのはいい気分転換です。英文に慣れてきたら、ネットを使ってTheEconomistやNewYorkTimesなどに目を通せば、質のいい英語に触れられ、更にライティングに使える表現を学べ、一石二鳥でしょう。③多聴よく英語が自然と聞こえる瞬間は突然くる、と言いますがあれは本当です。その為にお勧めなのが、Podcastで取れる各コンテンツです。CNNやBBCなどの有名海外メディアのコンテンツ、若しくは英語学習者向けのコンテンツが無料でダウンロードできます。また、ただ聞き流すだけでなく、英語が流れてる中で自分も同じように喋る、シャドウィングという方法が効率的です。はじめのうちは、ニュース英語は早いのでよりゆっくり喋ってくれるコンテンツを探し、ひたすら繰り返します。慣れてきたらニュース系のものに移ります。更に擬似留学体験がしたい!ということであれば、iTunesUという、大学の講義を録音したものがいいでしょう。大学の講義というだけあって、本当に多様なトピックを選んで聞くことが出来ます。あちらの講義を先取りでき、尚且つ色々な英語への免疫がつきます。かなりお勧めしたいコンテンツです。勿論、シャドウィングは必須です。④各テンプレートのブラッシュアップ最後に少しテクニック的なことですが、スピーキング、ライティング対策としてテンプレートを作り、それを絶えず改善しました。両セクションに出てくる問題はある程度決まっています。なので、問題への答え方をテンプレート化し、それを少しずつ直すことで、点数を上げました。参考になるのが、ETSの参考書に載っているエッセイや回答例です。これらを元に、自分の好きな言い回しや表現を盛り込んだテンプレートを準備すれば、本番も焦らずに答えることが出来ます。また、スピーキングについては、恥を忍んで自分の喋りを録音し、変なところを改善していくこともスコアアップにつながります。まとめさて、ここまでTOEFLとは何か、留学までのスケジュール内でいつまでに受けるか、どうやってスコアアップするかについて書いてきました。繰り返しになりますが、TOEFLは英米圏の大学で問題なくやっていく能力があるかを測るテストです。そして、テストは対策さえ出来ていれば怖いものではありません。これまで英語を日常的に話してこなかったり、書いてこなかった人でも、対策さえすれば必ず点数は上がります。後はいかに根気強く勉強を続けられるかです。個人的なことを言えば私自身、様々な参考書に手を出し、勉強が嫌になったことが多々ありました。しかし、その中で今回紹介した本に取り組み、英語を多読・多聴していく中で少しずつスコアは上がりました。帰国子女でも無く、特段英語が得意でない私が出来たのです。皆さんに出来ないはずが無い。そして、TOEFLさえ出来ないようならば、海外に行って勉強できるはずがありません。60点あれば留学が出来るかもしれません。しかし、その位じゃあちらに行っても、現地の人が何を言っているのか全く分かりません。私はそうでした。しかし、この勉強が役に立たないわけじゃない。現地でエッセイを書いたり、課題をこなす上でTOEFL対策で培ったものは必ずや力になります。だからこそ、TOEFLの勉強なぞ集中して一気に終わらせ、さっさと目標スコアを獲得しましょう。やることはシンプルです。参考書の繰り返し、多読、多聴、テンプレートの改善、これだけやれば十分です。一人の留学経験者として、皆さんのTOEFLのスコアが少しでも伸び、実り多い留学生活になる事を心より祈っています。photobyseanhobson 23,835 views

現在ES掲載数

78,131

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録